新生児期の脳研究についての最新ニュース
2012年3月23日付けの京都大学の発表によると、新生児の脳の機能局在(脳の場所によって機能が異なること)が確認され、さらに、触覚刺激に対する脳のはたらきについて、新たな事実が発見されたことが明らかになりました。
これまで、新生児の脳は、構造や機能が未熟だと考えられてきたため、この研究結果は、今後の新生児期の脳研究の進展に大きく影響を与えると考えられています。
この研究結果は、京都大学教育学研究科の明和准教授、医学研究科の河井准教授、そして科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 ERATO型研究「岡ノ谷情動情報プロジェクト」の柴田研究員らによって、島津製作所と共同で開発した光脳機能イメージング装置を使って確認されたもので、2012年3月15日の英国科学誌「NeuroReport」のオンライン速報版でも公開されました。
研究結果からわかったこと
この研究では、生後数日の赤ちゃんに対し、視覚・聴覚・触覚の3つの刺激について脳の活動を計測したところ、成人と同じような機能局在が、すでに新生児にもあらわれていることがわかりました。
また、3つの刺激の中でも、触覚による刺激に対して、もっとも脳の広い領域が活性化していたため、妊娠22週から生後7日の間の周産期の触覚経験が、脳の発達に重要であると考えられます。
さらに、触覚がより脳の発達に重要である点は、触覚による脳の活動は、視覚・聴覚のように局在的な部分だけではなく、その周りの領域にも広がっているということです。
このことから、周産期の赤ちゃんにとっての触覚による刺激は、脳の機能局在だけではなく、その周辺の広い部分の発達に影響を与える、ということがわかります。
赤ちゃんの触覚経験に協力してあげましょう
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中にいるときから、指を口の中に入れたり、自分の体やお母さんの子宮の壁をさわったりして、触覚経験を積み始めます。
そして、生まれてからの赤ちゃんの触覚の強い味方になるのが、口なんです。
赤ちゃんは、生後5ヶ月前後まで、物を立体視することができないため、手で触って、口に入れて、これは何だろうと確認するのです。
衛生面に神経質になるあまりに、赤ちゃんが何かを口に入れるそばから、取り上げてしまうお母さんが多いのですが、これは、赤ちゃんの触覚経験の機会を奪っているといえます。
ケガや病気につながるものは別として、できるだけ赤ちゃんが触覚経験を積む、手助けをしてあげたいものですね。
最近では、触覚を鍛えるためのおもちゃを見かけることがありますが、そのような特別なものを用意する必要はありません。
お母さんや赤ちゃんの周りに、触って楽しいものがいっぱいあるはず。
ヌルヌル・サラサラ・フワフワ・ベタベタ・ザラザラなどのいろいろな触感のものや、丸・四角・三角・細長いなどのいろいろな形のものを見つけて、お母さんも一緒に触覚経験を増やしていってみては、いかがでしょう。