ここをチェックすればOK!幼稚園・保育園を上手に選ぶ方法|ママワザBOOK

  • フォークラスのライター募集
2012年10月18日
ここをチェックすればOK!幼稚園・保育園を上手に選ぶ方法

家事や自分の時間を大事にしたい、働きたいな・・・と、そんなことを考えている親御さんの強い味方が、幼稚園や保育園です。このページでは、幼稚園・保育園の違いや選ぶポイントなどを紹介しているので、子供を任せられる預け先探しの参考にしてください。

美術ライターっぽいひと
  

幼稚園と保育園の違い

imasia_15628577_M

子供がある程度の年齢になったら、自分の自由時間を持ったり、働きに出たりするために預け先を考え始める親御さんも多いでしょう。

主な預け先としては幼稚園・保育園がありますが、この2つにはどんな違いがあるのでしょうか?
いくつかの違いを見ていきたいと思います。

行政の管轄

まずは、行政管轄が違います。
幼稚園は、学校教育法に基づいて教育を行う場。
一方の保育園は、児童福祉法に基づいて、家庭の事情で保育ができない親の代わりに、子供の面倒を見る児童福祉施設になります。

入園年齢

幼稚園と保育園では、入園年齢も異なります。
幼稚園の場合は、何年保育かにもよりますが、一番長い3年保育では3歳の春から、小学校に入学する前までの子供が入園できます。
保育園には、0~1歳児から小学校に入学する前までの子供が入れます。

保育時間

保育時間も、幼稚園と保育園の違いの1つです。
幼稚園は、午前9時~午後2時くらいまでが基本的な保育時間。
曜日によっては、午前中だけの保育の日もあります。
また、最近では「預かり保育」として、夕方まで幼稚園で過ごす子供も増えてきました。

一方、多くの認可保育園では、午前7時半~9時くらいまでに登園して、午後5時~6時半くらいまで預かってもらえるのが一般的ですね。

幼稚園・保育園選びのポイント

imasia_15125006_M

幼稚園や保育園選びのポイントは色々あって、決め手も人それぞれ。
ここでは、幼稚園と保育園別にいくつかのポイントを挙げるので、参考にしてくださいね。

幼稚園はココをチェック!

保育期間・通園手段・お昼ご飯について見てみましょう。

保育期間

幼稚園の保育期間は、主に「2年保育」「3年保育」に分けられています。
2年保育のメリットは、大事な幼児期を親子で一緒に過ごしてから入園できること、身の回りのことが十分に自分でできるようになり、生活リズムも整ってから入園できること…などです。

3年保育は、早い時期から色んな性格の子供たちと交流ができ、集団生活のルールが身に付きやすいことが大きなメリットの1つとして挙げられるでしょう。

通園手段

バス通園と徒歩通園があります。
どちらを選ぶかは、家との近さにもよりますね。
バス通園なら、子供に通わせたい幼稚園が家から遠くても通わせることができますし、違う年齢の子供たちとの交流も楽しむことができます。

徒歩通園の場合、保護者と幼稚園の先生たちが毎日コミュニケーションを取れますし、時間さえあれば園内の様子を少しみていくことも可能です。
また、通園途中の親子の会話も増えますね。

お昼ご飯

毎日お弁当・毎日給食お弁当と給食の日がある…お昼ご飯については、幼稚園によって3つのパターンに分けられます。
給食は、幼稚園で作っている場合と業者さんが届けてくれる場合があります。
手作りのお弁当は親の愛情が感じられますし、給食は皆平等に同じものを食べられるなど、それぞれにメリットがあります。

保育園はココをチェック!

imasia_1187889_M

幼稚園を選ぶ際にもこれらのポイントを見ることは大事ですが、小さな子供を預かることの多い保育園では、より重要なことになってきます。

保育内容

子供たちの年齢が幅広く、保育園内で過ごす時間も長いため、子供に負担がかからないような保育内容になっているかどうかが大切な点です。
途中で飽きてしまったり、体力を消耗しすぎることのないように、様々な工夫や配慮がなされている保育園を選ぶようにしましょう。

子供との関わり方

実際に保育園に見学に行き、どんな保育士さんがいるのかをチェックしましょう。
子供への声掛けが良いか、表情や雰囲気は良いか…子供と一緒に長い時間を過ごす保育士さんに関しては、とても重要なチェックポイントになります。

身だしなみ

服装をはじめ、髪型やアクセサリー、爪など保育士さんの身だしなみも大事です。
若い保育士さんが多い保育園では、特にその点を注意して見るようにしましょう。
抵抗力の低い乳児は、衛生面で十分な配慮をしなければなりませんからね。

著者:安達リス

美術ライターっぽいひと
アイコン
本にお茶、お絵かきアイテム、動植物を愛する文字書きです。いろんなものを吸収するべく趣味の範囲を超えたテーマを取材・執筆しています。中の人などいません。